top of page

​靴宅便とは

日本全国 集荷宅配

いつでも どこでも

このサイトのサービスを立ち上げた理由からお伝えします。

 

「なかなか靴を手入れする時間がない」

「どう手入れすればいいか分からない靴がある」

「近くに親身に相談できる店舗がない」

 

こうした声が多く寄せられると共に、なかなか全国的にこうしたサービスやクオリティーが行き届かない現状に、社会的な使命を感じたからです。

 

ご多忙なビジネスパーソン家事育児仕事に勤しむ方身体にハンディを背負い自由に外出できない方、そうした方々の身近に寄り添う存在であるべく、開発されたサービスです。

 

ご来店や伝票記入も一切不要

いかに負担を感じずにサイトをご利用になれるか。

数多くのお客様の声とともに、このサイトをもっと成長させていきます。

ネットでそのままのご注文はもちろん、お電話でのご依頼ご相談も承っております。気になる点はお気軽にお問い合わせください。

​Shoe Shine WORKS

の靴磨き

Not only 'Shine'

​But also 'Care'

 

昨今、靴磨きの(特に趣味が高じた方々から)関心が高くなってきました。

靴磨きに興味を持つ方々が増えてきているのは、大変喜ばしいことです。

しかし、それがブームという名の元に、行き過ぎた方向に進んでいくのではないかと少し危惧しています。「ブーム」というは一過性の要素が強い言葉です。

​この靴磨きへの関心が一過性のブームではなく、きちんと正しい方向で認識される「習慣」として社会に根付いていけばと切に願っております。

近年流行しているSNSでの靴磨きなどでは、「つま先ピカピカ」という一側面が特にクローズアップされています。しかし、それだけが正しい靴磨きの在り方では決してありません。

 

つまり【靴磨き=ハイシャイン】という考え方。

Shoe Shine WORKS は異を唱えます


むしろ光らせやすい革ほど、磨く際に要注意だと心掛けます。
トゥキャップ全体を「これでもか」とばかりにピカピカに光らせること自体は、慣れてしまえばそんなに難しいことではありませんし、人によりかかる時間は違えど、仕上がりに大きな違いはありません。
.
むしろ過度なハイシャインほど靴の持つ本来の個性を失わせます。
ハイシャインをした靴のSNS投稿画は皆似たり寄ったりで、映り込む自分の姿を写すそれは、むしろ靴特有の個性を埋没させています。
.
一個体ごとに違う革質や表面の凹凸が靴全体のイメージを形作っていますし、それは革靴にとって個性とも言えます。何より元々そのイメージに惹かれて靴を購入した所有者の個性(存在)は忘れてはなりません。
.
その一切を無視して、ただただ靴を極端に光らせるという行為は賛同できません。
Shoe Shine WORKS は、「どれだけ鏡の如く鏡面仕上げが出来るか」とか「どれだけ早く仕上げられるか」というブームを助長するような価値観には、あまり興味がありません。(磨いた靴を棚に飾っておくだけという場合は別問題ですが)

それよりは、生活者に根差した等身大の靴磨き、もっと言うとシューケア という観点を多くの人に知ってもらいたいですし、そうしたサービスをより多くの方に届けるのが、私達の使命だと思っています。
.
ではShoe Shine WORKS にとっての、あるべき理想の靴磨きは何か。


「ハイシャインは簡単にできる。だけどあえてそこまでしない」.
「そこからどう引き算をして、靴の個性やオーナーとのバランスを損なわず、むしろその個性をより良く引き出せるか」


体現できる靴磨き職人です。


「完璧に光らせる」ことよりも「程々に光らせる」ことの方が、職人のセンスやバランス感覚が求められますし、よほど難しいことだと思うからです。

bottom of page